よくあるご質問(FAQ)
可茂衛生施設利用組合
可茂衛生施設利用組合とは、どういった組織ですか?
可茂衛生施設利用組合は、美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町の2市7町1村で構成する一部事務組合です。
組合の業務としましては、ごみ処理・し尿処理・火葬場の設置及び管理運営を行っており、管内約22万人の住民の皆さまのために各施設を安全かつ適正に運営しています。
一部事務組合とは何ですか?
複数の市町村が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する特別地方公共団体です。
ささゆりクリーンパーク エコサイクルプラザ
所在地:岐阜県可児市塩河839番地
電話:【総務課】0574-65-4111 【業務課】0574-49-8111
ささゆりクリーンパークはどのような施設ですか?
無公害と循環型処理を目標とした一般廃棄物処理施設です。
平成11年3月31日、可児市塩河に建設されました。
また、ささゆりクリーンパーク内には、一般廃棄物処理施設のエコサイクルプラザと体験型宿泊研修施設のわくわく体験館があります。
エコサイクルプラザ
環境問題について気軽に学べる施設です。
わくわく体験館
ごみ問題や環境問題について知識と関心を高めていただく施設であり、ガラス工房では各種のガラス工芸が体験できます。
また、宿泊施設や体育館なども併設しておりますので、ご利用の際には直接、わくわく体験館(電話0574-65-1515)までお申し込みください。
家庭で出たごみを直接持って行けますか?
直接の持ち込みは、お断りしております。
ごみはお住まいの集積場へ出すようにしてください。
詳しくは、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。
ごみの分別に迷ったら?
ごみの出し方については、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。
引っ越し等で出た大量ごみを直接持って行けますか?
直接の持ち込みは、お断りしております。
お住まいの市町村の一般廃棄物収集運搬許可業者へご相談ください。
詳しくは、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。
庭木のせん定枝等の処理について知りたい。
枝(幹など)の太さ3cmまでのものは可燃物で出してください。
枝(幹など)の太さ3cm以上10cmまでのものは粗大ごみで出してください。
大量に出た場合や10cm以上の枝(幹、根)などが出た場合は、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。
事業者ですが、搬入できる時間と品目について知りたい。
搬入できる時間は、午前8時45分から正午まで及び午後1時から午後4時までです。
ただし、土曜日は午前8時45分から午前11時までです。また、休業日は、日曜日及び12月31日から翌年1月3日までです。
搬入できる品目は、事業系一般廃棄物(事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、産業廃棄物以外の廃棄物)のみです。
使用料は、指定ごみ袋に入れた場合、10キログラム当たり240円(消費税及び地方消費税相当額を含まない。)です。
指定ごみ袋に入れていない場合、10キログラム当たり270円(消費税及び地方消費税相当額を含まない。)です。
指定ごみ袋は、1枚当たり15円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)です。
指定ごみ袋は、ささゆりクリーンパークまたは可児市役所、もしくはお住まいの市町村の一般廃棄物収集運搬許可業者でご購入いただけます。
見学がしたいのですが、どうしたら良いですか?
見学施設内は開館日であれば、自由に見学をしていただけます。
休館日は火曜日・祝日・年末年始で、開館時間は午前9時30分から午後4時までです。
また、団体の方には事前に申し込みを行うことで、係員が説明して案内することもできます。
見学の予約はできますか?
見学の予約は、本ホームページの「見学予約」からお申し込みください。
リサイクルされた自転車が欲しいのですが、どうしたら良いですか?
リサイクル啓発活動の一環として、粗大ごみとして出された自転車を修理し、再び乗れるようにしています。
リサイクル自転車は年に数回イベントを開催し、来館された方に抽選により無料でお譲りしています。
イベントはいつありますか?
例年GW、夏休み、正月頃に開催しています。
詳しくは当組合の広報紙『クリーン可茂』、ホームページ、構成市町村の広報紙などでお知らせしますので、ご覧ください。
緑ヶ丘クリーンセンター
所在地:美濃加茂市牧野1912番地2
電話:0574-26-6101
し尿汲み取り、浄化槽の清掃をしたいのですが、どうしたら良いですか?
し尿汲み取り、浄化槽の清掃ついては、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。
肥料があると聞いたのですが、どのようなものがありますか?
汚泥再生乾燥肥料という肥料があります。
この肥料は汚泥再生処理施設で汚泥を熱風で乾燥し、肥料登録したものです。
※皆さんの栽培される作物に合わせ、他肥料の加肥をお勧めします。
汚泥再生乾燥肥料の特徴
有益な窒素、リン酸などの栄養分を豊富に含みます。
肥料が欲しいのですが、どうしたら良いですか?
希望される方には、緑ヶ丘クリーンセンターでお渡ししています。
お渡し方法は、次のとおりです。
- 予約受付時間
平日の午前9時から午後4時までです(土・日・祝日は除く)。 - 引き渡し日時
金曜日の午後1時から3時までです(祝日は除く)。 - 引き渡し量
10㎏単位です(車の積載量内)。
※お電話にて予約をお受けします(年2期制)。
前期
4月から9月配布分:2月1日 午前9時から(1日が土日祝日の場合はその翌日)
後期
10月から3月配布分:8月1日 午前9時から(1日が土日祝日の場合はその翌日)
※予約間隔:1家族1期ごとに1回
※引き渡しの対象は、可茂地区管内にお住まいの方です。
注意事項
製造の都合により、希望日・希望数量に沿えないことがあります。
また、本品の利用により施肥糧、肥料成分等による作物への影響については、責任の範囲外となります。
グラウンドを利用したいのですが、どうしたら良いですか?
ご利用方法は、次のとおりです。
利用対象
お住まいが美濃加茂市・可児市・坂祝町・富加町・川辺町・七宗町・八百津町・白川町・東白川村・御嵩町の方に限ります。
(グラウンドの規模(両翼約60m)の関係で軟式少年野球が対象とお考えください。)
申込方法
- 予約申し込みをされる方は、「緑ヶ丘クリーンセンターグラウンド使用予約申請書」を緑ヶ丘クリーンセンター2階事務所にご提出ください。
※申請書は2階事務所にあります。 - 提出期限は、使用日の1か月前から前日までです。
- 予約の受付時間は午前8時30分から午後5時までです(土・日・祝日は除く)。
- 予約は使用申請時順に行います。
- その他公益上もしくは教育上であると判断した場合は、優先的に当該グラウンドの使用を認めることがあります。
- グラウンドの使用料は無料です。
利用方法
グランドの入口は施錠しています。次のとおり手続きを行ったうえで鍵を受け取り、ご利用ください。
- 使用者は、グラウンドの使用に際して、使用許可申請書と引き換えに、使用許可書及びグラウンドの鍵をお受け取りください。
グラウンドの鍵の貸し出しは、使用日の5日前からとし、午前8時30分から午後5時までです(土・日・祝日は除く)。鍵の返却は、使用日後5日以内とし、平日午前8時30分から午後5時までに緑ヶ丘クリーンセンター2階事務所までご返却ください。
グラウンドの利用時間は、4月から10月までが午前8時30分から午後5時までとし、11月から3月までが午前8時30分から午後4時30分までです。 - 使用者は、使用の権利を他に譲渡し、もしくは転貸し、または許可された目的以外に使用してはいけません。また貸受けした鍵は一切の又貸し、複製を禁止します。
- 使用者は、グラウンド使用終了後に必ずご施錠ください。
使用上の注意
- グラウンドを無断使用しないこと。
- グラウンド及び駐車場内で火気の使用をしないこと。
- バイク、自転車等を乗り入れないこと。
- 犬、猫等の動物を散歩させないこと。
- 芝を傷める恐れのあるスパイク等は使用しないこと。
- 芝を痛める行為はしないこと。
- 使用後は直ちにグラウンド整備をすること。
- ごみは各自で持ち帰ること。
- グラウンド周辺の市道に駐車しないこと。
可茂聖苑
所在地:美濃加茂市蜂屋町下蜂屋37番地7
電話:0574-26-2622
施設を利用するにはどうしたら良いですか?
まずはお住まいの市町村の担当窓口にて火葬許可手続きを行い、ご案内に沿ってご手続きください。
注意事項
- 火葬許可証、可茂聖苑使用許可申請書及び使用料を必ずご持参してください。
- 小動物(ペット)死骸は直接可茂聖苑へ持ち込み、動物受付に直接お越しください。
(印鑑及び住所の確認出来る書類をご持参ください)
(注)お骨は拾えません - 利用日時は、厳守してください。
- 駐車場及び施設内での事故・盗難等につきましては一切責任を負いません。
- 携帯電話・スマートフォン・カメラ・ビデオによる撮影は禁止となっております。
- 火葬場従事者への心づけ(金銭・物品)のお渡しはご遠慮ください。
- 喫煙される方は、喫煙スペースでお願いいたします。
詳しくは可茂聖苑へお問い合わせください。
犬、猫などの小動物(ペット)の火葬はどうしたら良いですか?
小動物(ペット)の火葬方法は、次のとおりです。
犬の場合、畜犬登録を抹消しなければなりませんので、必ずお住まいの市町村の担当窓口までご連絡ください。
- 搬入日時
年中無休(受付・搬入)午前8時30分から午後4時までです。
予約の必要はありません。直接可茂聖苑にお越しください。 - 搬入時に持参する物
搬入される方の住所確認が出来る書類及び印鑑をご持参ください。 - 搬入方法
ダンボールや木製の箱など、必ず燃える材質のものにお入れください。 - お骨は拾えません
利用料金について知りたいです。
利用料金は次のとおりです。
火葬料
施設名 | 区分 | 単位 | 管内 | 管外 |
---|---|---|---|---|
火葬炉 | 12才以上の遺体 | 1体 | 13,000円 | 65,000円 |
12才未満の遺体 | 1体 | 9,000円 | 45,000円 | |
死胎児 | 1体 | 3,000円 | 15,000円 | |
産じょく物 | 1回 | 3,000円 | 15,000円 | |
身体の一部 | 1回 | 3,000円 | 15,000円 | |
改葬による遺骨 | 1回 | 6,000円 | 30,000円 | |
小動物炉 | 小動物死体 1体 | 2kg以下 | 2,000円 | 10,000円 |
2kgを超え10kg以下 | 4,000円 | 20,000円 | ||
10kgを超え5kg増すごとに加算する額 ※10kgを超えた小動物の死体の使用量を算定する場合、5kg未満の端数が生じたときは、これを5kgとみなします。 | 2,000円 | 10,000円 |
※「管内」とは、美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、御嵩町をいい、「管外」とはこれ以外をいいます。
※住所地特例がございます。詳しくはお問い合わせください。
※待合室は、火葬炉の使用1単位につき待合室を1室使用できます。
※柩の大きさは、高さ60㎝以内、幅65㎝以内、長さ200㎝以内とします。
施設利用料
施設名 | 単位 | 管内 | 管外 |
---|---|---|---|
待合室 | 追加使用1室 | 4,000円 | 20,000円 |
霊安室 | 1室(24時間以内) | 3,000円 | 15,000円 |
使用開始から24時間を超え24時間ごとに加算する額 ※霊安室の使用料を算定する場合、24時間に満たないときは、それを24時間とみなします。 | 4,000円 | 20,000円 |
※「管内」とは、美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、御嵩町をいい、「管外」とはこれ以外をいいます。
※待合室の使用状況の空きがある場合に限り、1室を追加して使用できます。
そのほか、ご不明な点がございましたら、次のお問い合わせフォームをご活用いただくか、直接電話にてお問い合わせください。
お問い合わせいただく皆様へ
ご質問に対しては、できるかぎり早く回答しております。ただし、内容によっては回答にお時間をいただくことがあること、個人情報など回答できないものもあることなど、あらかじめご了承ください。
連絡先がないなどの記入不備や営業目的の内容等については、原則として回答いたしません。
お寄せいただいた情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。
お問合せ用メールフォーム
内容の記入が終わったら「☑記入内容を確認しました」にチェックを入れてから「メールを送信」ボタンをクリックしてください。
必須項目に不足がなく正常に動作した場合、「メールを送信」ボタンをクリックすると、無事に送信できた旨のメッセージが表示されます。
記入項目に不備がある場合、メールフォーム内に「入力を促すメッセージ」が表示されます。