![]() |
可茂衛生施設利用組合のホームページをご覧いただきありがとうございます。 可茂衛生施設利用組合管理者 可児市長の冨田 成輝(とみだ しげき)です。 当組合は、岐阜県の南東部に位置する 美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町の二市七町一村で構成する一部事務組合です。 組合の業務としましては、ごみ処理・し尿処理・斎場運営を行っており、管内約23万人の住民の皆さまのために各施設の安全かつ適正に運営することを第一に、職員一同邁進しているところでございます。 今後、各施設の老朽化に伴い施設整備が必要となるため、運営のさらなる合理化が必要となってまいります。 また、地球温暖化等さまざまな環境問題が叫ばれている昨今、循環型社会の構築に向けて住民の皆さま、事業者、行政が一体となり取り組んでまいりますので、皆さまの温かいご理解とご協力をお願い申し上げます。 |
![]() |
1.組合の構成市町村(2市7町1村)
美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町
2.共同処理事務
一般廃棄物処理施設の設置及び管理運営
火葬場施設の設置及び管理運営(白川町、東白川村を除く)
3.組合事務局
岐阜県可児市塩河839番地
4.施設及び所在地
ささゆりクリーンパーク(ごみ処理施設) | 可児市塩河839番地 |
ささゆりクリーンパーク「わくわく体験館」 | 可児市塩河1071番地4 |
緑ヶ丘クリーンセンター(し尿処理施設) | 美濃加茂市牧野1912番地2 |
可茂聖苑(火葬場) | 美濃加茂市蜂屋町下蜂屋37番地7 |
5.議会・執行機関等
組合議会議員 | 定数 20名 |
管理者(可児市長) 副管理者(美濃加茂市長) 会計管理者(会計管理者) | |
監査委員 | 定数 2名 |
6.経費
7.可茂管内市町村別の人口・世帯数(令和4年4月1日現在)
市町村名 | 面積 (ヘクタール) |
世帯数(世帯) | 人口(人) | 備考 |
---|---|---|---|---|
美濃加茂市 | 7,481 | 23,310 | 57,016 | |
可児市 | 8,757 | 43,138 | 100,314 | 平成17年5月兼山町と合併 |
坂祝町 | 1,287 | 3,268 | 8,046 | |
富加町 | 1,682 | 2,070 | 5,727 | |
川辺町 | 4,116 | 3,937 | 9,944 | |
七宗町 | 9,047 | 1,427 | 3,461 | |
八百津町 | 12,879 | 4,281 | 10,374 | |
白川町 | 23,790 | 3,072 | 7,524 | |
東白川村 | 8,709 | 818 | 2,120 | |
御嵩町 | 5,669 | 7,469 | 17,826 | |
合計 | 83,417 | 92,790 | 222,352 |
※面積(令和4年1月1日現在)資料:国土地理院
昭和35年6月 | 美濃加茂市、八百津町、川辺町、可児町、御嵩町 の1市4町で組合設立 |
---|---|
昭和35・36年度 | し尿処理施設(36kL/日)・ごみ処理施設(5t/日2炉)建設 |
昭和38年7月 | 坂祝村の1村が組合加入 |
昭和38年11月 | 兼山町の1町が組合加入 |
昭和39年6月 | 白川町、富加村、七宗村、東白川村の1町3村が組合加入 |
昭和40年度 | し尿処理施設(15kL/日)増設 |
昭和44年度 | し尿処理施設(47kL/日)増設 斎場施設新設(火葬炉5基、待合室、管理人室) |
昭和45年度 | 不燃物処理施設(金属圧縮機12t/日、ガラス破砕機)建設 |
昭和46年度 | ごみ焼却施設50t/日建設、旧炉廃止 |
昭和49年度 | し尿処理施設増設(100kL/日)第1プラント |
昭和51年度 | し尿処理施設(36kL/日・15kL/日)撤去 |
昭和52年度 | し尿処理施設(100kL/日)増設 |
昭和54年度 | ごみ処理施設(100t/16h)増設、旧炉廃止 |
昭和55年度 | 粗大ごみ処理施設(50t/5h)建設 |
昭和56年度 | ガラス処理施設(15t/5h)建設 最終処分場建設(埋立容量19,738m3) |
昭和58年度 | 斎場改築(火葬炉7基、汚物炉1基、待合棟) |
昭和63年度 | し尿処理施設(47kL/日)撤去(100kL/日)増設 |
平成3年度 | 一般廃棄物最終処分場 (33,388m3、浸出水処理施設35m3/日)建設 |
平成7年度 | ささゆりクリーンパーク事業着手 ごみ処理施設 焼却炉80t/日×3炉 灰溶融炉30t/日×2炉 リサイクルプラザ (缶・ビン類、不燃粗大・可燃粗大ごみ66t/5h) |
平成8年度 | 小動物(ペット類)焼却施設(動物炉1基60kg/1h)建設 |
平成9年度 | ささゆりクリーンパーク第1期最終処分場(埋立容量20,800m3)建設 森林整備工事着手(整備面積70,000m2) |
平成10年度 | 研修施設建設着手 |
平成11年4月 | ささゆりクリーンパーク運営開始 |
平成12年9月 | 緑ヶ丘クリーンセンター可燃処理施設 粗大ごみ処理施設撤去 |
平成15年度 | 旧し尿処理施設(第1・第2プラント)撤去 |
平成16年4月 | 新し尿処理施設「汚泥再生処理施設」運営開始 |
平成17年5月 | 兼山町が可児市と合併(組合構成市町村2市7町1村) |
平成23年2月 | 可茂地域循環型社会形成推進地域計画 策定 |
平成23年8月 | ささゆりクリーンパーク 最終処分場 マスタープラン 作成 |
平成23年8月 | 可茂衛生施設利用組合 経営計画【平成23年度~平成35年度】 策定 |
平成24年2月 | ささゆりクリーンパーク(可燃ごみ処理施設) 長寿命化計画書 |
平成24年7月 | ささゆりクリーンパーク可燃ごみ処理施設長寿命化工事 契約締結 |
平成25年1月 | ささゆりクリーンパーク第2期最終処分場整備工事 基本設計 |
平成26年3月 | ささゆりクリーンパーク第2期最終処分場整備工事 実施設計 |
平成26年8月 | ささゆりクリーンパーク第2期最終処分場整備工事 契約締結 |
平成27年1月 | 美濃加茂都市計画変更の決定(新火葬場) |
平成27年3月 | ささゆりクリーンパーク第2期最終処分場(埋立容量22,400m3)建設 |
平成27年3月 | 可茂聖苑新火葬場基本計画 策定 |
平成28年3月 | し尿処理施設 第3プラント(100kL/日)廃止 |
平成29年3月 | 新火葬場整備運営事業 契約締結(PFI手法BTO方式) |
平成29年・30年度 | 新火葬場(火葬炉11基・動物炉・1基・お別れ室等) 建設 |
平成31年4月 | 新火葬場供用開始 |
令和2年4月 |
ささゆりクリーンパーク可燃物処理施設 運用変更(灰溶融炉休止) |
令和3年9月 | 汚泥再生処理施設 運用変更(炭化炉休止) |
管 理 者 | 可児市長 |
---|---|
副 管 理 者 | 美濃加茂市長 |
会計管理者 | 可児市会計管理者 |
組 合 議 会 | 定数20人 |
監 査 委 員 | 定数2人 |
単位:千円
歳入 | H30 | R元 | R2 | R3 | R4 |
---|---|---|---|---|---|
分担金及び 負担金 |
2,298,328 |
2,250,039 |
2,206,391 |
2,205,425 |
2,250,000 |
使用料及び 手数料 |
177,972 |
186,732 |
195,219 |
239,211 |
485,000 |
国庫支出金 |
|
||||
組合債 | 2,234,900 |
378,200 |
354,300 |
436,200 |
468,300 |
財産収入 |
959 |
892 |
1,549 |
1,780 |
2,505 |
繰入金 |
432,261 |
254,273 |
93,904 |
169,103 |
264,020 |
繰越金 |
4,000 |
4,000 |
4,000 |
4,000 |
4,000 |
諸収入 |
67,765 |
83,338 |
94,106 |
58,281 |
66,175 |
計 |
5,216,185 |
3,157,474 |
2,949,469 |
3,114,000 |
3,540,000 |
歳出 | H30 | R元 | R2 | R3 | R4 |
---|---|---|---|---|---|
議会費 |
95 |
95 |
107 |
160 |
137 |
総務費 |
153,316 |
153,013 |
181,298 |
145,242 |
152,332 |
衛生費 | |||||
し尿処理費 |
332,337 |
331,184 |
329,638 |
349,081 |
414,905 |
可燃物 処理費 |
1,721,779 |
1,792,488
|
1,571,376 |
1,450,136 |
1,625,483 |
不燃物 処理費 |
224,441 |
236,009 |
237,044 |
278,060 |
274,389 |
公園管理費 |
17,358 |
19,039 |
18,437 |
18,045 |
18,159 |
研修館 管理費 |
57,518 |
57,090 |
54,270 |
63,600 |
66,000 |
新施設建設等準備費 | 150,010 |
235,500 |
|||
最終処分場整備費 | 5,000 |
0 |
|||
火葬場管理費 |
91,843 |
180,631 |
176,640 |
175,551 |
171,169 |
火葬場建設費 | 2,530,699 | 170,199 | 69,685 |
69,724 |
69,763 |
衛生費小計 |
4,975,975 |
2,786,640 |
2,457,090 |
2,559,207 |
2,875,368 |
公債費 |
84,799 |
215,726 |
308,974 |
407,391 |
510,163 |
予備費 |
2,000 |
2,000 |
2,000 |
2,000 |
2,000 |
計 |
5,216,185 |
3,157,474 |
2,949,469 |
3,114,000 |
3,540,000 |
施設概要
ささゆりクリーンパーク
所在地:岐阜県可児市塩河839番地 敷地面積:30ha
電 話:0574-65-4111
詳しくはこちらをクリック!⇒ 【ささゆりクリーンパーク 総合パンフレット】(1.7MB)
![]() |
・可燃ごみ処理施設
詳しくはこちらをクリック! | ⇒ | 【可燃ごみ処理施設パンフレット】(1.6MB) |
キッズのみんなはこちら! | ⇒ | 【キッズ パンフレット】(817KB) |
焼却炉 | 全連続燃焼式ストーカ炉 | 240t/日(80t/日×3炉) |
---|---|---|
溶融炉 | 電気プラズマ式溶融炉(休炉中) | 60t/日(30t/日×2炉) |
余熱利用 | 発電(蒸気タービン:最大2,500kw)、場内給湯・冷暖房 |
![]() プラットフォーム |
![]() 中央制御室 |
![]() ごみピット・ごみクレーン |
![]() 蒸気タービン発電機 |
![]() バグフィルタ |
![]() 灰溶融炉(休炉中) |
・リサイクル施設
詳しくはこちらをクリック! | ⇒ | 【リサイクル施設パンフレット】(881KB) |
キッズのみんなはこちら! | ⇒ | 【キッズ パンフレット】(499KB) |
種別 | 処理能力 |
---|---|
破砕 | 32t/5h |
ガラス | 17t/5h |
缶 | 17t/5h |
![]() 油圧式二軸低速回転破砕機 |
![]() 手選別装置 |
・啓発施設
不用となった自転車を修理再生する自転車修理室、ごみと環境を映像などで研修できるシアタースクエア、環境学習ゲーム、環境ラボラトリーなど
![]() 環境ラボラトリー |
![]() シアタースクエア |
詳しくはこちらをクリック!⇒ 【最終処分場パンフレット】(899KB)
埋立対象物 | 溶融スラグ | |
---|---|---|
埋立容量 |
80,200m3 第1期:面積6,440m2 容積20,800m3 第2期:面積4,650m2 容積22,400m3 |
|
浸出水処理施設 | 浸出水を処理し中間処理施設に送水し再利用するクローズド方式 |
最終処分場全景 |
![]() 体育館内部 |
![]() 洋室(4人用) |
![]() さくら広場 |
緑ヶ丘クリーンセンター
所在地:美濃加茂市牧野1912番地2 敷地面積:26,135m2
電 話:0574-26-6101
詳しくはこちらをクリック! ⇒ 【汚泥再生処理施設 パンフレット】(1.0MB)
![]() |
平成16年3月に施設の老朽化、環境基準値や周辺環境対策等の不適合化、また、循環型社会の実現へ向けたリサイクル推進の必要性から、汚泥再生処理施設(処理能力100kL/日)が竣工し、昭和63年度竣工の第3プラント(処理能力100kL/日)を平成28年3月に廃止しました。
また、処理過程で発生する汚泥についても汚泥肥料としてリサイクルに取り組んでおります。
標準脱窒素処理方式 4倍希釈 |
100kL/日 (生し尿36kL/日 浄化槽汚泥64kL/日) 下水道脱水汚泥 1.32t/日(含水率85%) |
---|
生活スタイルの変化に対応
浄化槽汚泥の増加に対応して、多重円盤脱水機を導入。より効率の高い処理システムを構築しました。受入量・比率が大幅に変動しても、安定した高度な処理水質が維持できます。
<水質比較>
良質の混合汚泥肥料を生産
汚泥を価値ある資源に再生するために、内燃式炭化装置を導入しています。高温水蒸気の供給による高速炭化ですから安全で、肥料として良質の炭化物を生産できます。
<肥料登録証 / 袋詰めした炭化物>
きめ細かな環境対策
リンや窒素成分の除去など放流水への配慮はもちろん、汚泥処理排ガスの清浄化システム・臭気対策など、きめ細かな環境対策を実施。さらには、太陽光発電(50kW)を行って創エネルギーにも取り組んでいます。
<環境モニタと太陽光発電モニタ>
<太陽光発電パネル>
処理状況を厳しくチェック
各処理プロセスの状況は、電子化された精密な測定装置で計測・記録。最新のコンピュータシステムで、より確実で効率のよい中央監視・制御を行っています。そのリアルタイムの状況は、環境モニターにも表示しています。また、試験室では別の角度からも水質分析を行い、処理状況を厳しくチェックしています。
<中央監視設備>
<水質試験室>
可茂聖苑は、平成29年度から新火葬場の建設を開始し、平成31年4月1日に供用開始しました。
施設のコンセプトは、厳粛性・機能性・快適性をキーワードに火葬棟・待合棟・管理ゾーンと
区切られております。
格式高くデザインされた施設は、故人の尊厳とプライバシーに配慮した造りになっており、待
合棟の各扉には構成市町村の花をデザインしたステンドグラスを配置し、温かみのある空間作り
によりご親族の心情に配慮し、心安らかに過ごしていただけるデザインとなっております。
また、新火葬場「可茂聖苑」は、PFI手法(BTO方式)を導入し、供用開始より15年間指
定管理者「PFI可茂サービス株式会社」が維持管理・運営を行ってまいります。
※ PFI手法(BTO方式)とは、民間事業者が公共施設の設計及び建設を行い、施設完成直
後に公共に所有権を移転し、民間事業者が維持管理及び運営を行う方式。
◇正門 ◇エントランスアプロ-チ
◇総合受付 ◇お別れ室
◇待合室 ◇待合室内
◇キッズル-ム ◇動物告別室
◇施設概要
施設名称:可茂聖苑
所 在 地:美濃加茂市蜂屋町下蜂屋37番地7
主要施設:【火葬棟】鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 2階建て
(設 備)火葬炉 人体炉11基 動物炉1基 お別れ室6室
【待合棟】鉄骨造 平屋
(設 備)待合室11室 待合ロビー キッズルーム 授乳室
救護室 更衣室 コインロッカー 自動販売機コーナー
【駐車場】普通車103台 障がい者用5台 送迎バス用11台
◇平面図
◇アクセス
※ 施設の利用及び使用料等詳細につきましては下記ページをご覧ください。